CADdoctorは、CADデータ変換の際に発生する不具合箇所を検出し、形状を確認しながら自動・あるいは対話的にデータ修正を行うツールで、三次元CADデータ変換ソフトのデファクトスタンダードとして世界中の設計者から高い評価を受けています。
CAD上での検証機能では、そのCADシステムの基準でしか検証が行われませんので、元のCADでは問題なく作成できているモデルでも、ターゲットCADに転送した際に初めて不具合が露呈するケースが数多くあります。
CADdoctorでは、転送先のCADに対応したデータ品質検証を行うことが可能で、データ変換後に初めて明らかになる不具合も早い段階で簡単に 検出・修正することが可能です。また、JAMA/JAPIAのPDQガイドラインに準拠した標準的なデータ診断も可能です。データ品質の向上により、開発 の効率化、期間短縮、コスト削減が実現可能となります。
また、設計工程で作成されたデータが、必ずしもその後の工程でそのまま活用できるとは限りません。CADdoctorでは、フィレットの一括削除機能を持つ「形状簡略化オプション」等で、データの利用目的に応じて形状を最適化することも可能です。
CAD to CADからCAD to ALLへ・・・実践的機能を満載にしたCADdoctorがデータ変換にかかるコストを限りなくゼロに近づけます。
検証・修正・変換機能
検証・修正・変換機能
詳細なモデル診断により、モデルに内在する不具合の事前検証が可能
簡単かつ高性能なモデルの修正機能を搭載
-
JAMA/JAPIA PDQガイドラインの全項目に対応。
-
出力先システムに合わせて、「モデルトレランス」、「データ構造」 を自動的に修正。
-
インタラクティブな操作による、より詳細な修正にも対応。手動修正もCADdoctorナビゲーションにより簡単に実行。
活用例
形状簡略化機能
特徴的なフィーチャを認識して削除し、目的にあった形状へ短時間で加工
-
フィレットや穴など不均一なメッシュの原因となる形状を削除
-
金型設計においてテーパを付加するためにフィレットを一括削除
フィレット穴削除により、メッシュを均一化 内部の空間を抽出
活用例
プレス金型用形状変形機能
元形状の傾向を保持しつつ、 指定部位の正確な移動・変形とルールに従った大域変形が可能
-
情報(変形箇所、変形量、変形方向)を指定することにより、容易にスプリングバック、しゃくれ、そり、公差見込みなど、 プレス金型の成形要件を付加
スプリングバックに対する見込み変形 フランジ部の位置不良に対する見込み変形
活用例
形状比較機能
モデル形状を比較し、形状差異をわかりやすく表示
-
意匠面が存在するモデルをCADdoctorによって修正した場合、モデルに意図しない修正が加わっていないか確認
-
設計変更や解析、金型向けの簡略化後、どこが変更されたのか位置・形状を確認
2つのモデルのフェースの形状を比較してわかりやすく表示
活用例
複数ファイル連続処理機能
-
対話修正以外の処理を一括して自動実行(従来通り)
-
Wizard上での指定複数ファイルに対して、設定した一つの変換条件にて連続変換処理が可能
活用例
生産要件検証機能
製品データから金型の成形性、製品の生産性を検証し、検証結果のレポートを自動作成
-
金型の抜き方向を指定するだけで、フェースを自動的にキャビティ、コア、アンダーカット、立ち壁などに分類
-
金型の設計・製作にあたって、成形過程や成形後の製品品質に悪影響を及ぼす可能性のある箇所(金型強度不足、抜き勾配不足、肉厚不足、アンダーカット等)を自動で検出
-
検証結果としてxml形式のレポートを自動作成
活用例
ポリゴン処理機能
ポリゴンデータおよび点群データをインポート可能
-
点群データから品質の高いポリゴンデータを作成
-
CADデータをポリゴンデータに変換
-
ポリゴンの欠落や重複、干渉など、不具合の原因となる要素を自動で検証、一括で修正
-
点群、ポリゴン、Brep(曲面)間の比較(誤差表示)に対応
活用例
リバースエンジニアリング機能
点群およびポリゴンデータから高品質な 3D CADデータ(Brep形式)を作成
-
3つのアイコンで完了する自動面はり機能により、最少の手数でポリゴンのソリッド化が可能。
3クリックでポリゴンをソリッド化
活用例
事例1 データ変換:データ変換にかかる工数を約98%削減
お客様の悩み
CATIA環境は用意できないのでIGESでデータ授受。受け取ったIGESを自社CADへ取り込むとトリム解除が発生してしまう。CADで修正するのは困難なため、結局図面からデータを作り直している。
約3日の工数。
CADdoctor導入後のメリット
27分の修正作業でデータ活用が可能になった。
事例2 解析モデル作成:30分の形状簡略化により要素数を約90%削減
お客様の悩み
フィレットや穴等の微小な形状が存在するため、不均一なメッシュや微小なメッシュが作成される原因となる。
履歴がないデータのためCADでの削除作業も大変。
CADdoctor導入後のメリット
簡単な操作によりフィレット等の形状を削除。結果としてより大きな要素長でメッシュ作成が可能となり要素数を大幅に減少可能。
事例3 金型メーカ:データ活用までの時間を約84%削減
お客様の悩み
金型作成のためには、フィレットを削除してからテーパー付加、金属特性を考慮した微調整をする必要があるが、フィレット削除に大幅な工数が取られている。
CADdoctor導入後のメリット
データ変換およびデータ編集作業に丸3日かかっていたが、データ変換+フィレット削除+データ編集(テーパー付加など)で半日の工数でデータ活用が可能になった。